人はなぜ意欲が高くなったり、逆に低くなったりするのでしょうか。
人間の行動に影響を与える「動機づけ」について一緒に考えていきたいと思います。
動機づけとは、何かを行動するときの「したい!」といった「意欲」や「やる気」を起させ、それを持続させるための要因と考えられます。この動機づけが生じることで人は何らかの行動を起こしていきます。また、この動機づけの代表的なものに「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」があります。
内発的動機づけは、知的好奇心や関心といった気持ちから行動が生起され、知的好奇心が高い乳幼児期によく見られます。
外発的動機づけは、外界から与えられる報酬、義務、強制などによる動機づけをいいます。「褒める」「ご褒美を与える」などの報酬を得ると行動は「強化」され再び報酬を求め行動繰り返すようになり、強制的な外発的動機づけは時に本人の自発性を低下させることもあります。
意欲を高めるためには「なぜ意欲が低いのか」を考えることが大切になります。意欲が低い方では動機づけされていない傾向にあります。
では、動機づけていくには、自己効力感を高めたり、自己決定の機会をつくることや、行動に対して褒め受容することが重要になってきます。
自己効力感を高めるためには「できた!」といった達成感を体験していくことが大切です。そのためには見通しを持たせたり、本人がつまずいているポイントを把握して能力に合わせた課題を提示しながら成功体験を積み重ねていくことが大切です。
また、何か行動するときに自分で行動を選択し成功していくことで自信を持つことができるようになっていきます。そして自信がつくことで次のステップへと自主的に活動するための原動力が芽生え始めます。
それらの行動に対して周囲の人が「褒める」ことで自分を肯定的に受け止められるようになり、上手くいかない場合でもそのときの努力や気持ちが周囲から受け入れられることで再び挑戦しようという気持ちが持続するようになります。
この好循環の中で成長することで、今まで以上に笑顔があふれた生活を送ることができるようになります。